京都鳳焼売通販サイト【シュウマイ専門店の公式オンラインショップ】


ご注文やご不明点がございましたら、お気軽にお電話下さい。
営業時間:11:30~20:30
電話番号:03-6555-5226

蒸し器にくっつく?焼売がくっつかない蒸し方を専門店が伝授!


はじめまして。シュウマイ専門店を営む早井紫乃と申します!

世の中ってシュウマイと比べると餃子がやっぱり人気ですよね。 




この記事を読むとシュウマイの皮のくっつき剥がれ破れのお悩みについて解決することができます。
 
それでは見ていきましょう。

シュウマイVS餃子

餃子に関しては沢山の専門店やお持ち帰りがいっぱいあります。餃子は今やニンニク抜きのものもあり、老若男女に人気がありますもん。

餃子なら作り方もすごいレパートリーがあるし、インターネットに情報が多いためお悩み的なものも解決しやすいと感じます。

あらゆる種類の餃子があり充実してます。それに引き換えシュウマイは、とっても種類が少ないんです。

インターネット上にお悩み相談が載っている件数も少ないですよね。

やっぱり「焼き」の部分が大きな違いかもしれません。

餃子はフライパンで焼くけどシュウマイはセイロで蒸す。

蒸すシュウマイより、パリとした焼きで食べれる餃子の方が人気があるのかなと思ってます。

私はシュウマイが好きですが、実は餃子も大好きです。

でも、私みたいにシュウマイ好きな方もたーーくさんいらっしゃると思います。^^

そんなあなたに向けて今回はおうちで作るあなたに、少しでもお役に立てたらと思い、私の経験談やこんな時はこうしてみては?あんな時にはこうしてみては?みたいなことを知っていただけたらと思って筆をとりました。

シュウマイの皮がセイロ(蒸し器)に、くっつく、破れる、剥がれる

シュウマイ専門店を開店するにあたって私が一番悩んだというか、つまづいたのがシュウマイの皮がセイロ(蒸し器)に、くっつく、破れる、剥がれる、といった悩みでした。

これらは100回以上いろんな実験をして試行錯誤したことを覚えてます。

最初からお話すると、まず新しいセイロ(蒸し器)を買ってきました。

さてさて気持ちはルンルンで包みたてのシュウマイを、いざ買ったばかりのセイロ(蒸し器)にいれて待つこと蒸し時間5分!(なお冷凍焼売の蒸し時間は10個で4分が基本です) 蒸し時間はとても重要です。これは5分です。

そして5分後に蒸し上がりました。 セイロ(蒸し器)をあけると、温かい湯気がふんわり立ち上がり湯気にはシュウマイのいい香りです。

心踊る香りでした。見た目はふっくら仕上がりジューシーでとっても美味しいそうなシュウマイができたようにみえました。

そんな喜びも束の間、シュウマイをトングではさんだ時に私は地獄に突き落とされました。

シュウマイの皮がセイロ(蒸し器)に張り付き、シュウマイとシュウマイの底の皮の部分がバラバラに剥がれたというか破れてしまいました。

薄皮を使用しているので、とくに剥がれやすいということもあるかもしれませんが、薄皮は父のシュウマイの教えなので変更できません。

となると、これをどうにか改善するしかないと強く思いました。

お店を開店するので、これを乗り越えなければ開店できないと思い、長い時間をかけて研究と実験を繰り返しました。

料理のプロに聞いても、薄皮でもくっつかない方が多いみたいで、なぜ私たちがこうなるのかが当初は本当にわかりませんでした。

これをまず改善するために三原則をつくりました。 なんかシュウマイぐらいで大げさ?ですけど、このときは必死でもがいていました。

 

シュウマイ蒸し方の三原則

蒸し方の手順は当店が販売する冷凍シュウマイにも応用ができます。

蒸し器には一般的に蓋が高いセイロを使います。これで蓋にくっつくことは避けられます。

1.セイロ(蒸し器)に油をぬる
2.同じセイロ(蒸し器)を何回も使用する
3.野菜に片栗粉をまぶす

上記をすべて同時に試した所、シュウマイの皮の剥がれがようやく改善されました。

この三つを見つけるのが大変でした。どれか1つが欠けるとダメでした。 

 まずは1番と2番目についての解説をします。

 

セイロ(蒸し器)に油を塗る

ありきたりですがとっても大切な事でした。油は蒸す時にだけ塗るということではありません。

セイロ(蒸し器)は木でできていているので買った時は水分がなく木がカラカラ状態なのでシュウマイの皮がより張り付きやすいのです。

なのでこまめに油を塗ることをおすすめします。

こまめというのはまず蒸す前はもちろん蒸したあと、洗ったあと、あとカラカラに乾いた状態のときにもです。

塗る道具は刷毛(ハケ)で大丈夫です。 百円均一のダイソーやCanDoにあるような刷毛(ハケ)で大丈夫です。 

ヒタヒタやあまり多く塗るのではなくペンキを塗るような感覚で薄く塗ってください。

また油は植物油がよいです。 

 胡麻油など香りがあるものは避けてください。

アマニ油もお控えください。

 

3同じセイロ(蒸し器)を何回も使用する

これを5回くらい繰り返し実施することでセイロ(蒸し器)の木の部分がしっとりしてきます。

見た目はセイロ(蒸し器)の白い木がだんだん茶色に変色していきます。

これはよい変色です。味がでてきたセイロ(蒸し器)ができてきます。

また補足ですが、クッキングシートを使用する場合は油は塗らず、必ずシートに沢山の穴が空いているのものを使用してください。 

そうでないとシュウマイを蒸したときに水分がクッキングシートの上に溜まりシュウマイの皮がふやけたり剥離に繋がります。 

またシュウマイからも油がでるので、その油がはけないと油こくなることがあります。

もちろんのことですが、シュウマイ専門店ではシュウマイを蒸す際にはクッキングシートは使いません。 

 当店の場合はクッキングシートは販売時にのみに一部で使用しています。

 

3番目の野菜に片栗粉をまぶすについて

これはあなたの作ったシュウマイの種の内容にもよるかと思います。

当店では野菜をたっぷり使用してシュウマイの繋ぎ(片栗粉)を最大限に少なくしているので野菜の水分が出やすく皮の剥離につながり、普通のシュウマイより、より一層破れやすくなります。

なので種を作る際には野菜類だけを別のボールに移して、片栗粉をまんべんなくまぶしてあげます。 

片栗粉の量は適量ですが見た目は野菜がほんのり片栗粉の白い色で覆われるような感じです。

少し雪が降ったかなみたいな感じです。 あとは何回か挑戦して微調整してください。

多すぎても片栗粉が原因でベタベタ感の食感になるので気をつけてください。

この片栗粉は野菜の水分をそとに出さない効果があります。

片栗粉をつけることで片栗粉のまくができて水分を閉じ込めます。

なお、当店では作り置きはしません

【注意点】
皮の取り扱いについてですが、大変乾燥しやすく乾燥すると包むときに破れやすくなります。

そのためシュウマイを包む分だけ冷蔵庫から出して作業するようにしてください。

また種に関しての注意点ですが種はできる限り冷えている方が包みやすく剥離を防げます。

気温が温かくなると種を蒸した時にシュウマイの高さがなくなりぺったんこのシュウマイになりやすく皮と種が剥離しやすいです。 

なので夏場はとくに少量の種をだして包んでいきクーラーの効いた涼しい部屋で作業するようにしてください。

シュウマイの皮の剥離など、商品開発をしていると、いまも毎日色々な悩みはあります。

気温や温度でも状況は変わってきます。シュウマイ1つでも本当に奥が深いなと感じます。 

シュウマイの皮のくっつき、剥がれ、破れについて困った時は是非一度三原則をお試しください。

セブンイレブンさんの冷凍食品コーナーに並んでいる冷凍焼売や、崎陽軒さんシウマイでも成功すると思います。

なお当店では冷凍焼売の販売を行っています。

よろしければ、当店が開発したシュウマイ蒸し方の三原則をご利用いただき当店のシュウマイをご賞味くださいませ。

現在、おひとり様2袋限定で特別価格でのご提供をしてります。 






人気記事 東京のシュウマイ有名店ランキング30選を焼売専門店が大公開


京都鳳焼売
住所:東京都品川区平塚1-8-1
電話番号:03-6555-5226
営業時間:11:30~14:30 16:30~20:30(平日)
11:30~20:30(土日祝)※14:30~16:30は店内クローズ
シュウマイが売り切れ次第終了となります。
定休日:不定休
店舗ホームページはこちら
通販サイトTOPはこちら


京都鳳焼売メディア掲載情報

2025.1.8

日本テレビ「ヒルナンデス」で平成ノブシコブシ吉村さん、NiziUのMAKOさんとMIIHIさんがご来店されました。

2024.12.28

フジテレビ「サスティな!」で「サスティなグルメ大賞2024」のコーナーで紹介されました。

2024.12.28

TBS「ほったらかし警察24時〜2024年やり残したこと一斉取締りSP〜」でバナナマン日村さん、オードリー春日さんがご来店されました。

2024.12.22

秋元康さんがパーソナリティを務めるTokyo FM「いいこと、聴いた」で紹介されました。

2024.8.28

TBS「世界くらべてみたら」で紹介されました。

2024.7.19

フジテレビ「ニューヨークですが・・・何か?」で紹介されました。

2024.7.4

TBS「ニンゲン観察バラエティ モニタリング」で紹介されました。

2024.1.27

フジテレビ「サスティな!」で紹介されました。

2023.12.21

「東京カレンダー」に掲載されました。

2023.8.28

テレビ東京「昼めし旅~あなたのご飯見せてください~」に出演させて頂きました。

2023.5.31

テレビ東京「よじごじDays」で紹介されました。

2023.3.8

髙島屋大阪店地階味百選売場催事場にて催事を行いました。ご来店、誠にありがとうございます。

2023.1.25

髙島屋堺店2階催事場にて催事を行いました。ご来店、誠にありがとうございます。

2022.12.12

おとりよせネット「2022年下半期お取り寄せランキング」に当店のシュウマイがランクインしました。

2022.9.28

髙島屋岡山店地下1階催事場にて催事を行いました。ご来店、誠にありがとうございます。

2022.8.31

髙島屋岐阜店地階催事場にて催事を行いました。ご来店、誠にありがとうございます。

2022.8.16

「おとなの週末」焼売特集で紹介されました。

2022.6.23

「女性セブン」で紹介されました。

2022.5.11

髙島屋泉北店1階催事場にて催事を行いました。ご来店、誠にありがとうございます。

2022.4.16

MBS放送「サタデープラス」で紹介されました。

2022.3.31

グルメ情報を食の専門家が紹介するサイト「ミラノマガジン」に当店が掲載されました。

2022.3.16

髙島屋大阪店地階味百選売場にて催事を行いました。ご来店、誠にありがとうございます。

2022.1.20

Wegde発行の東海道・山陽新幹線のグリーン車でも搭載されている「ひととき」に当店が掲載されました。

2022.1.7

「令和のBOOMはこれだ!2022年度版」に当店が掲載されました。

2021.8.30

プレミア・ワーズが発行の「2021-2022 日本全国 酒と肴のお取り寄せ100」ガイドブックに当店の焼売が掲載されました。

2021.8.24

ぐるなびが運営する「みんなのごはん」で「焼売に合う七味唐辛子はどれだ!? シュウマイ専門店の店主と食べ比べした結果」という記事が掲載されました。

2021.7.30

東京 品川の観光・まちめぐり情報サイト「品川観光協会」で紹介されました。

2021.7.8

週刊文春の「斬り捨て御免!食味探検隊」コーナーに掲載されました。

2021.5.22

講談社発行の「おとなの週末」に掲載されました。

2021.5.10

日本テレビ「バゲット」で紹介されました。

2021.4.2

BayFM「VICTORYROAD」の食通勝利コーナーでSexy Zoneの佐藤勝利さんにご紹介頂きました。

2021.1.2~2021.1.5

高島屋岡山店地下1階で、催事出店致しました。

2020.12.4~2021.1.12

東急プラザ渋谷3階催事場で、BRUTUSコラボ企画に出店しました。

2020.10.19

TBS「Nスタ」の「ホカホカ湯気グルメ」でTV放映されました。

2020.4.24

集英社発行の「UOMO」に掲載されました。

2020.4.24

TABIZINE~人生にたび心を~(株式会社オンエア運営)に掲載されました。

2020.2.17

日本テレビ「news every.」の「every.特集 極セマ繁盛記」でTV放映されました。

2019.12.2

「BRUTUS特集日本一のお取り寄せを探せ!」のシュウマイ部門でグランプリを受賞しました。

2019.9.1

フジテレビ「ワイドなショー」でTV放映されました。

2019.7.20

フィガロジャポン2019年9月号に掲載されました。

2019.5.26

TBS系列毎日放送「所さんお届け物です!」でTV放映されました。

2019.5.22

旭屋出版「近代食堂」に掲載されました。

2019.3.6

イッツコム「ポニッツ」でTV放映されました。

2019.1.22

品川経済新聞に掲載されました。

2019.1.8

食楽WEBに掲載されました。

© 2019 京都鳳焼売